fc2ブログ

ヴィンテージシューズ、古着、本を紹介するブログです。

プロフィール

もりおくしんのすけ

Author:もりおくしんのすけ
FC2ブログへようこそ!
ヴィンテージグッズ好きアラフィフが、モノと本を紹介するブログです。

4 コメント

●クツミライのための靴族会議②に行って来ました!



こんにちは。家族に健康問題が勃発しておりまして、ばたばたしてます。久々の更新ですが、みなさんお元気でしょうか? 
8月26日土曜日に浅草文化観光センターで、「クツミライのための靴族会議② ディスカッション編 (革)靴の新しい市場価値の創造・提案について考え、話し合う」が行われました。僕は、靴業界の人間ではないのですが、メールで連絡させていただき、参加してきました。
以前このサイトでは、2019年に「●3月15日「靴の記念日」トークライブ-----番外編」を掲載させていただき、大谷知子さん、飯野高広さんのトークを中心に業界の現状について報告したことがあります。

その時、大谷さんは、
「昨今の大きな流れとして、靴業界をふくむ皮革産業に求められている、サステナビリティ(環境への持続性)について」
語り、飯野さんは、
「靴業界の売り上げが厳しいとおっしゃるが、これは消費の在り方が変わっているから。若い人たちが、娯楽にお金を使ってないわけではない。靴磨きをして、画像をインスタグラムにアップする。これ、「モノ消費」から「コト消費」に変わっているんですね。大手さんももっと靴磨きに注目していい。」
と鋭いご意見。

では、2019年から4年経った今、靴業界はどこに進もうとしているのか……、簡単にまとめさせていただきました。出席者は、靴メーカーさん、皮革メーカーさん、シューフィッターさん、などなど。


DSC_0259.jpg

●「NO SHOES NO LIFE(ノーシューズ・ノーライフ)」と書かれたポスター(撮り忘れて半分だけ。す、すみません)

司会;「どうする? 日本の靴」が本日のテーマです。「どうする?」としたのは、どうなるか、市場の変化がわからないから。
回答者①;これだけ情報があふれている時代なので、売り上げを伸ばすには情報発信し続けなければならない。ハンドソーンが良いとか、機械靴はどうとかいうくくりの話ではない。靴業界は、各メーカーが個人で動いていてまとまりが無く、方向性がわからなくなっている。歴史上もっともやばい時代なのではないか。
回答者②;業界の収益構造が100年前のものから脱していない。業界全体のパイを広げるのは難しいので、デジタル技術で改善するしかないのではないか。
回答者③;3D技術は使える可能性がある。ただ、3Dで計測したものをそのまま木型にしてもフィットしない。これは、足の関節がとても複雑であることに理由があるが、(この時代であっても)デジタルをそのまま活用できない原因は解明されていない。
回答者④;靴に悩みを抱えている人はとても多いが、シューフィッティングの情報が顧客に伝わっていない。つまり、革靴の良さが伝わっていないのです。
回答者⑤;日本のメーカーは、海外で資材である革の買い付けで負けてしまっている。
回答者⑥;革は50年の耐用年数があることが、引っ張り強度の測定でわかっている。革が道具として優れていることを強調すべき。


DSC_0263.jpg

●展示されていた靴たち(japan_shoesさんのもの含む)

ここで僭越ながら、私も提言させていただいた。
しんのすけ;少し話がとびますが、今年はLevi’sが創業150年ということで、様々な商品を売り出しています。なぜLevi’sに訴求力があるかというと、大戦モデルといったアーカイブがひとつのシンボルとなって業界を盛り上げているから。靴業界も、歴史をふりかえってたとえば、オールデンのモディファイドラストのような、履き心地も特徴があり、見た目でも違いがわかるような商品作りを目指すべきではないか? 
回答者⑦;オールデンのモディファイドラストは、私も好きで、実は木型職人といっしょに再現しようとしたことがあります。ただ、再現しようとするとラストの前部と後部でどうしても軸がぶれてしまってうまく商品化出来なかった経緯があります。
回答者⑧;木型についての考え方は、メーカーによって違う。個性をそれぞれ情報発信していくべき。

というような内容でした。SNSなどネットを活用して、消費者にアピールしていくことの重要性は共有されているものの、2023年現在で向かうべき靴業界の将来は描けていないんです。これは、靴産業だけでなく、私のいる出版業でも同じですね。商品開発の正解のようなものが失われていて、個別にヒット作はあるのですが、それは、作家さんの能力に依存しているんです。
売れているメーカーはもちろんありますが、それをそのまま真似してもうまく行かない。それは、情報が行き渡っているからで、まさに個の能力の時代なんですね……。話をまとめるとブーメランのように、「さてあなたならどうする?」と問いが、自分に返ってきましたが(^_^)、みなさん、どうお感じになったでしょうか?
また、このような機会があったらレポートさせていただきたいと思います。本日は、このあたりで失礼します。 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

ばし 2023/09/03 12:14  編集 URL

袋小路

しんのすけさん

お疲れ様です。いやはや、面白いイベントに参加されましたね。興味深く拝読しました。結論めいたことはなかなか出ないですが、恐らく業界あげて取り組んだからといって何がどう変わるわけでもなく、しんのすけさんのコメント通り、「まさに個の能力の時代」なんだろうと思います。
プラダがチャーチを買ったり、コールハンをナイキが買ったりと、海外では業界の垣根を越えた動きがあるのに日本ではそんなのはない。せいぜい、三陽山長くらいでしょうか。ま、日本だけでなく海外でも靴業界は厳しい時代なんですかね。
そんな中でも各社力を注いで、モノ作りはかなり成熟しているはずなのに状況が変わらないのは、「若者はモノ消費からコト消費に変わってる中で革靴を履くことが娯楽になっていない」という飯野氏のコメントは的を射ているように感じます。
ただ、磨きを楽しむ以前に、相も変わらずサイズの合わない靴をつらそうに履いてる若者を見かけます。折角買ってもらっても「履きづらさ」を感じさせてしまってる状況が一向に改善していないように思る。高級靴でも、人気のあるオールデンなんかではマイサイズがないからといまだにツーサイズ上を進めるようなケースもあるように聞いてます。モノづくりには力を注いでも、販売は相変わらずマスマーケティング&買い手任せで、顧客接点は旧態依然のような気もします。海外のようにシューフィッターはいなくとも、レイマーのサンプルみたいにサイズ選びの場面にもっと介入して正しいサイズを履かせることに腐心するなどしないと、モノだけ供給してても靴の「楽しみ」の手前で足踏みさせてたらどうしようもないのではと思ってみたり。

ああ、長々と支離滅裂ですみません笑。
しんのすけ 2023/09/03 17:28  編集 URL

個人的にはスコッチグレイン…

  ばしさん

お疲れ様です。ばしさん、長年ビジネスマンやられてるので、顧客目線しかない、ごもっともとしか言いようがないです。
結論から言うと、フィッティングに気を使っている、顧客の囲い込みができているという面では、スコッチグレインが模範でしょう。レイマーは試したことないのですが、価格も良心的ですよね。三陽山長は、海外展開してるらしいのですが、売り上げどうなのでしょう。

どうしても某R社を思い浮かべてしまいますが、うーん、西武そごうみたいにならないと良いですよね。高級ラインはとても良いので。海外ブランドはスピード感全然違うので、もし経営者が変わるとどうなるんだろう?という気もします…。
モノづくり日本、頑張れと言いたいです、そしてワタシも(笑)。


カッタウェイ 2023/09/03 21:40  編集 URL

日本の靴、頑張って欲しいです。

本当に興味深いテーマですね。モノ消費からコト消費、飯野さんらしい鋭い切り口で「なるほど」と感じ入ってしまいました。

オールデンもモデファイドラスト、国産メーカーが再現しようと思ってもうまくいかなかったとのエピソード、興味深く読みました。

私はVチップを一足持っているきりですが、あまりの履き心地の良さ(ラクさ)に、足入れの度に驚かされます。

このラクチンさを再現したリーズナブルな価格帯の靴が普及すれば・・革靴は決して履きにくい・疲れる靴ではないのだということを、多くの方に伝えることができると思うのですが・・そう簡単にはいかないのですね。

しんのすけ 2023/09/04 07:47  編集 URL

履き心地

  カッタウェイさん

お疲れ様です。日本靴の商品開発、木型に関してはどうなのでしょうね。
オールデンは、見た目ぼってり型ですが、履くと独特のアーチで締まる感じ。

再現するには難しいのでしょうか。多分、僕が買ったブラザーブリッジさんや、weelrobeさんは、オールデン意識して、ドレスとカジュアルの中間くらい。履き心地は普通に履きやすいですね。
オールデンを嗜好するのは、少し、アメリカの伝統技術にふれたいという、信仰入ってるのかもしれませんが。面白いメーカーあれば、これからも探していきたいです。
非公開コメント