コメント
No title
今までこちらの情報で、
http://tsdr.uspto.gov/#caseNumber=0392748&caseSearchType=US_APPLICATION&caseType=US_REGISTRATION_NO&searchType=statusSearch
1942年頃から使用されているとは思われていましたが、実際にこうした手紙などの明確なエビデンスが出てくると大きいですね(^^)
それにしても価格統制局とどんなやり取りをしていたのかが気になります。
http://tsdr.uspto.gov/#caseNumber=0392748&caseSearchType=US_APPLICATION&caseType=US_REGISTRATION_NO&searchType=statusSearch
1942年頃から使用されているとは思われていましたが、実際にこうした手紙などの明確なエビデンスが出てくると大きいですね(^^)
それにしても価格統制局とどんなやり取りをしていたのかが気になります。
情報ありがとうございます!
tomojin329さま
お疲れ様です。
情報提供ありがとうございます。
「お役所に提出されたのが、Application Filing Date:Apr. 17, 1941」
「認可されたのが、Registration Date:Jan. 13, 1942」
ということなのでしょうか……。
役所の用語に弱いのが、辛いところですね(笑)。
1942年の戦時ですので、fiftieth Aniversary という雰囲気ではなかったのでしょう…。グーグルさんでも、adがひっかからないというのは、florsheim社でも、宣伝をあまり打たなかったんだと思います。
まあ、今回見つけたような、内輪向けの封筒でひっそりとトレードマークを変えたと……(笑)。
興味深いのは、フローシャイム本社ではなく、KAPPER'S SHOE STOREという靴店がやりとりしているところ。
①フローシャイム本社はもう、軍の統制下だった? ②靴店に、物資不足のために値上げをするのではなく配給制にするような指示が出ていた?
など、先日の日本製靴のような状態までアメリカを陥っていたのか……、ちょっと調べてみないとわからないですね……。
オタク話に付き合っていただき、恐縮なんですが、けっこう、封筒を買うと中身が入ってることがよくあるんですが…今回は空っぽでした。残念。
でも、「靴の日米戦」が少し見えたような…。時間があれば、ブラウンさんも調べられれば…。
もはや、ビン靴の領域ではないですね(笑)。
コメントありがとうございました。ではでは、失礼します。
靴だけ調べていると、日時がわからないので、
お疲れ様です。
情報提供ありがとうございます。
「お役所に提出されたのが、Application Filing Date:Apr. 17, 1941」
「認可されたのが、Registration Date:Jan. 13, 1942」
ということなのでしょうか……。
役所の用語に弱いのが、辛いところですね(笑)。
1942年の戦時ですので、fiftieth Aniversary という雰囲気ではなかったのでしょう…。グーグルさんでも、adがひっかからないというのは、florsheim社でも、宣伝をあまり打たなかったんだと思います。
まあ、今回見つけたような、内輪向けの封筒でひっそりとトレードマークを変えたと……(笑)。
興味深いのは、フローシャイム本社ではなく、KAPPER'S SHOE STOREという靴店がやりとりしているところ。
①フローシャイム本社はもう、軍の統制下だった? ②靴店に、物資不足のために値上げをするのではなく配給制にするような指示が出ていた?
など、先日の日本製靴のような状態までアメリカを陥っていたのか……、ちょっと調べてみないとわからないですね……。
オタク話に付き合っていただき、恐縮なんですが、けっこう、封筒を買うと中身が入ってることがよくあるんですが…今回は空っぽでした。残念。
でも、「靴の日米戦」が少し見えたような…。時間があれば、ブラウンさんも調べられれば…。
もはや、ビン靴の領域ではないですね(笑)。
コメントありがとうございました。ではでは、失礼します。
靴だけ調べていると、日時がわからないので、