fc2ブログ

ヴィンテージシューズ、古着、本を紹介するブログです。

プロフィール

もりおくしんのすけ

Author:もりおくしんのすけ
FC2ブログへようこそ!
ヴィンテージグッズ好きアラフィフが、モノと本を紹介するブログです。

6 コメント

●「半・分解展」vol.2を見てきました!

こんにちは。知る人ぞ知る、ヴィンテージラバー大注目の展示会「半・分解展」(vol.2)を見てきました。じつは、すでに2016年12月に第一回が行われておりまして、その進化形が今回のvol.2となります。(一回目のレポートは以下を参照して下さい。28日まで渋谷で開催中の展覧会情報はその下です)「半分解展」に行ってきました!2016半・分解展2018趣旨は、18世紀から20世紀までの、ヴィンテージウェアを半分だけ解体して、当時の製作...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



4 コメント

●旧旧チャーチ、外羽根エキゾチックレザー(antelope)

こんにちは。暑いですねー。すでに日中は、30度近い。こういう季節になると、革靴を履きたいという気持ちが萎えてきてしまう私でした。熱いアスファルトの上でも、心地よくビン靴を履く方法はないだろうか。「もしや、あれは涼しいのでは?」そこで、ある雑誌に、ラクダ(キャメルスキン)は「砂漠の動物なので毛穴が発達していて通気性の良さが抜群です」(『最高級靴読本4』)という記事があったのを思い出しました。ebay探索し...
記事の続きを読む
0 コメント

●日本のスーツの起源をさぐる 『福澤諭吉 背広のすすめ』(出石尚三著)

こんにちは。新春は会社に新人さんたちが入ってくる季節。そこで、今日は更新100回目ということもあり、基本に戻り、本を紹介したいと思います。といっても、着こなしの本はHPでも、ムック本でもたくさん出ていますので、これは、スーツの日本での始まりを調べた本。出石尚三さんの『福澤諭吉 背広のすすめ』(講談社、2008)です。先に結論をいいますと(笑)、いまや死語となりつつある「背広(せびろ)」の語源を探った本です。まず...
記事の続きを読む
0 コメント

●甲州印傳のペンケース

こんにちは。ずいぶん年をとったなあと思う今日この頃。アラフィフの私が、永年勤続の賞をいただきました。パーティ自体は、業界の重鎮の方の祝辞などなど、特筆すべきものなし(笑)。「ああ、よくこの会社で15年も頑張ったなあ」と感慨にふけってます…。オッサンですね。ただ、家に帰って記念品の袋を開けてにやり。欲しかったものが入っていたんです。それは、…….。この文様なんでしょう?これ、関東の方にしかご存知ないかもしれ...
記事の続きを読む
6 コメント

●有楽町・千葉スペシャルにて靴磨き!

こんにちは。GW最終日ですが、皆さんいかが過ごしでしょうか。いつか、行こう行こうと思って行けなかった靴磨き屋さん、千葉スペシャルに行ってまいりました。この千葉スペシャル、有楽町の交通会館の1階わきにあるんですが、じつはいつ覗いてもけっこう混んでるんですよね。(以前ヨーロピアンブレンドさんが、NHKの番組で取材されてたのを紹介されてた、あれです。そう、靴をめぐる「人間交差点」です(笑))。ここ数ヶ月仕事が...
記事の続きを読む